2017年3月議会 代表質問⑦「公共交通不便地域の解消を」

つぎに、公共交通の利便性向上に向けて伺います。

昨年6月、近鉄バスが大幅なダイヤ変更で、府内4路線をいっきょに便数を減らすとともに、本市を走っていた富田林駅前~PL病院・津々山台~富田林駅前をつなぐ金剛東団地線が廃止をされました。

近鉄バスはバス路線廃止の理由について、バス運転士の不足と乗客の減少を理由にしています。

少子高齢化や免許の返上などにより公共交通の必要性の高まりに反比例するように、このようなバス路線の廃止が全国規模で広がっています。

施政方針をみますと、“快適に暮らせる環境づくり”の“交通政策の推進“の部分で、「『交通基本計画』に基づき、すべての市民が安全に安心して快適に移動できるまちづくりに、関係機関と恊働して取り組み、本年度は、交通不便地域における公共交通のあり方について、地域住民とともに考える機会を設けてまいります」とあります。 

河南町ではバス事業者と連携して循環バスを「カナちゃんバス」として走らせており、細く狭い南部の山手路線にはタクシー事業者と連携して、「やまなみタクシー」としてそれぞれ100円で試行運転されています。

また、昨年も代表質問で取り上げましたが、河内長野のくすまる号のように、交通不便地域の住民が行政と一緒に実現させた巡回バスの例もあります。

 

レインボーバスについては、もう少し小型のバスにして便数を増やしてもらえないか、公共施設以外にも停留所を増やしてほしい、停留所の屋根がない場所に屋根をつけて欲しい、など様々に意見が出されています。

今後、これらの市民の声も含めて、見えないニーズを市からの積極的なアプローチで具体化する事を期待していますがいかがですか。

施政方針には、交通政策の推進で、交通基本計画に基づき、「すべての市民が安全に安心して快適に移動できるまちづくり」に、関係機関と協働して取り組み、本年度は、「交通不便地域における公共交通のあり方について、地域住民とともに考える機会を設けてまいります。」とあります。

「地域住民とともに考える機会」として、具体的にはどのような機会をどのようなことをお考えですか。

本市でも「富田林市交通会議」をもち、今後、市民と恊働して「交通不便地域」に新しく市民の足となる交通機関を作っていこうとされていると思いますが、年3回だった会議が現在年2回だけになっているとお聞きしました。

 

地域の足を担っている公共交通機関との連携・協力体制を強化するうえで、年2回だけの「交通会議」できちんとした議論ができるのでしょうか。

どのような議論がされているのか、近鉄バスの路線廃止について議論されたのか、「交通会議」で明らかになってきた課題について、お聞かせください。

コメント投稿