こんばんは!田平まゆみです☆
“田平まゆみのひらめきニュース” 完成しました!
議会が終わる度に出してきた議員団報告ニュース”大好き!富田林”とは別に、不定期で出してきました。
B42つ折り4ページ。文字多くなりましたが。
徹夜一日!完成したら達成感(^^)
ポスティング作業へのご協力引きつづき求めております!TEL:080-5173-8646
こんばんは!田平まゆみです☆
“田平まゆみのひらめきニュース” 完成しました!
議会が終わる度に出してきた議員団報告ニュース”大好き!富田林”とは別に、不定期で出してきました。
B42つ折り4ページ。文字多くなりましたが。
徹夜一日!完成したら達成感(^^)
ポスティング作業へのご協力引きつづき求めております!TEL:080-5173-8646
こんばんは。田平まゆみです。
明日の新聞にも載ると思いますが、ネットニュースになりました。
ハラスメント被害者について、原状回復されない「解決」などあるのでしょうか。
今はこの間加害者とその擁護をする方々によって汚されてきた私の名誉回復と、立ち場的にも原状回復を求めています。
#ハラスメント根絶 #ジェンダー平等 #共産党 #田平まゆみ #原状回復求めます
https://nordot.app/1011570811500068864?c=39550187727945729
こんばんは!田平まゆみです☆
本日、エコールロゼで開催された、ひろとんに行ってきました。
今年も、富田林市内で活動されている様々な皆さんの市民活動の発表を見ることができました。
とんだばやし百景さん、観光協会さん、新婦人さん、南大阪ねこの会さん、、、他にもたくさん。
地域猫活動をされている方々から、「田平議員の議会質問からいっきに前進したんです。捕獲作業中に間違えて通報されたりせずに、むしろ、”ありがとう、お疲れ様”と言ってもらえるようになり、TNRも本当にやりやすくなりました」
と言ってもらえて、嬉しかったです。詳しくは↓
http://tahiramayumi.com/2020/03/質問6
地域の生活環境改善に向け、野良猫問題/
参加された団体の皆さん、エコールロゼの皆さん、市の担当課の皆さん、本当にお疲れ様でした。
帰りにお芋のソフトでひと休み、でした☆
こんにちは!田平まゆみです。
OSAKA ZINE ➕ DIY FESTの企画ボランティア会議に参加しました。
芦原橋駅から5分ほどの場所にある、A’創造館(エーダッシュそうぞうかん)にて。
はっきり言って、超スーパー最高なメンバーだと直感しました☆
やさしさと共感力にあふれた女性たち!
すでに40組以上の応募があり、海外からの参加もあるということです。パフォーマンスアーティストも、舞踏、詩の朗読と弾き語り、、、など。
FOODも、遠方から素敵な方が参加くださるそうです。
ZINEについてそれぞれが思うこと、伝えたいこと、なぜ今回参加しようと思ったのか?
Rooさんが持ってきてくれた 世界中のZINEのコレクションを見ながら、盛り上がりました。
すごく個人的なもの、社会的なもの、秘密の宝物みたいなもの、手作り感満載なものから、格好良いアートブックみたいなもの…どれもこれもわくわくします☆
こんなに心動かされるのは、そこに、伝えたい何か、守りたい何か、大好きな何かへの「愛」が詰まっているからなんだと思います。
☆OSAKA ZINE ➕ DIY FEST
3月18日(土)10:00〜17:00
3月19日(日)10:00〜16:00
@ A’創造館(大阪市浪速区木津川2-3-8
最寄り駅/JR環状線「芦原橋」駅下車 徒歩5分、南海汐見橋線「芦原町」駅下車 徒歩3分
ぜひQRか以外URLから、Instagramフォローください↓
https://instagram.com/ozdfest?igshid=YmMyMTA2M2Y=
こんばんは。田平まゆみです。
大阪市立木川南小学校校長であった久保敬さんが松井市長に提言を出されてからもうす
ぐ2年になります。私もこの提言に感動した一人です。本当に多くの現場の先生方も励まされたのではないでしょうか。
その後、久保敬さんはそのことにより「文書訓告」を受けました。
しかし、この度、このいわれのない「文書訓告」について大阪弁護士会へ人権救済の申し出をされることになったそうです。
そして、それを応援すべく「ガッツせんべい応援団」ができ、ブログも出来ました。
「久保さんの文書訓告取り消しを求めるだけではなく、提言を活かして、みなさんととともに大阪の公教育について考えていきたいと考えていますのでどうぞよろしくお願いします。」
ぜひ皆さん拡散、応援しましょう!
ブログ 久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める応援団
(愛称:ガッツせんべい応援団)
<a href="https://blog.goo.ne.jp/kubochan” title=”ガッツせんべい応援団” rel=”noopener” target=”_blank”>https://blog.goo.ne.jp/kubochan
こんばんは!田平まゆみです。
昨年からハラスメント研究会をしておりますが、記念講演を企画致しました(ハラスメント根絶の願いを込めて「祈念」と付けました)☆↓↓↓
加藤伊都子先生は、企業や組織の研修会などでも講師をつとめられており、今回非常に貴重な学びの機会となっております。ぜひご参加ください!
『ハラスメントのない社会へ〜被害の実態から考えるハラスメント対応のあり方〜』
3月25日(土)14時〜16時
会場: ヒューライツ大阪 セミナー室
事前申し込み制になります。
⚫︎参加申込メール→ mapcafe1@gmail.com
※以下についてご記入ください
・お名前
・会場 or オンライン
・お振込日
⚫︎参加費 ¥1000
⚫︎振り込み口座
りそな銀行 富田林支店(普通)0156636
ワダマサ
※振込人名の前に「ハラス」と記入ください
ご入金確認のうえ、zoomのURLをお知らせします。
お手数ですがどうぞよろしくお願い致します。
今日もありがとうございました!
こんばんは!田平まゆみです。
OSAKA ZINE ➕ DIY FEST
開催のお知らせです。
主催者のRooさんと出逢い、Rooさんの社会のあり方、多様性、フェミニズム…などについてのとても深い眼差しに共鳴し、この度、私も企画に関わらせていただくことになりました☆
ZINE(ジン)で、想いを伝えたり、創造の喜び、それをシェアする楽しみ。
商業的な世界ではなく、本当に個人個人のそこに込めたい想いと、愛あるものを伝えるべく真剣にそこに向き合う、突き動かされるエネルギーが、尊いなと。
ジンフェスに向けた、ワークショップもぜひご参加ください!
この企画運営に関わりたい、当日お手伝いしたい、という方も募集中です^_^
また詳細をお知らせいたします。
★Zineワークショップ
2月18日(土)11:00~14:00(参加費無料)
※リソグラフでつくったZineを印刷したい場合は別途費用が必要です。少部数なら最大500円程度。
▼ワークショップ詳細はこちら
https://www.facebook.com/ozdfest/posts/pfbid02A182XaEMSnzP96gTtQdmBujy7vK1MHa1avkHheg5jPyLBkbVv3hDVVNAh9A5pTnNl
・ワークショップ後、ボランティアミーティングがあります。ボランティアに興味のある方はこの時間だけ来てもらっても大丈夫です。
★OSAKA ZINE ➕ DIY FEST
3月18日(土)10:00〜17:00
3月19日(日)10:00〜16:00
@ A’創造館(大阪市浪速区木津川2-3-8
最寄り駅/JR環状線「芦原橋」駅下車 徒歩5分、南海汐見橋線「芦原町」駅下車 徒歩3分)
2/28〆切の環境省「次期生物多様性国家戦略(案)に対する意見募集に向けて緊急の学習交流会ご案内です。
パブリックコメントに一人でも多くの意見を出すことが、自然環境を守ることにつながります。
ぜひご参加ください!
【参考】環境省報道発表資料
「次期生物多様性国家戦略(案)」
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15,於カナダ,2022年12月)で「昆明・モントリオール生物多様性枠組」(2030年までの新たな世界目標) が採択。
これを受けて、30by30(2030年までに国土の30%以上を自然環境エリアとして保全)の目標に向け5つの基本戦略を設定した次期生物多様性国家戦略(案)をとりまとめ(1月23日)、これに対する意見を募集しています(〆切2月28日)。
自然保護や開発や公害などにより疲弊した地域における自然再生に向けた活動する環境市民活動にとって重要なテーマです。現場の活動に根ざした意見をたくさん環境省に届けましょう。
関心のある方はどなたでも参加できます(無料)。
テーマ:「次期生物多様性国家戦略(案)」に意見を出そう!
日 時:2月13日(月) 午後7時~8時半
会 場:zoom会議室
申 込:以下から登録願います
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0vcuGqqDMuGN1gcnm5Yn8l15XUEEejYd8t
内 容 :話題提供と意見交流
19:00~ 開会・趣旨説明
19:05~ 話題提供①「次期生物多様性国家戦略(案)の意義と課題」
お話:吉田正人さん(公益財団法人日本自然保護協会監事、筑波大学大学院教授)
19:35~ 話題提供②「大阪・関西万博会場における自然再生をめぐって」
お話:夏原由博さん(公益社団法人大阪自然環境保全協会会長、名古屋大学名誉教授)
19:50~ 意見交流
20:25~ ふりかえり
20:30 閉会
共 催:NPO地域づくり工房、公益社団法人大阪自然環境保全協会
問合先:zvs11241@nifty.com(傘木宏夫)
http://npo.omachi.org/?p=15942
※この活動は2022年度独立行政法人環境再生保全機構「地球環境基金」助成を受けて実施しています。